武田家滅亡に学ぶ事業承継−継がせる側の責任

武田家滅亡に学ぶ事業承継

武田家滅亡に学ぶ事業承継

戦国最強を誇った武田家が、信玄亡きあと次の勝頼で滅びます。その原因を通して、中小企業でよくみられる事業承継の難しさをコンサルタントである北見昌朗氏が解説してくれた1冊。

私もこの本を読むまでは、武田家というのは、勝頼に才能がなかったために、長篠合戦で織田・徳川連合軍に敗れて滅亡したのだと思ってました。
しかし、本当の原因は事業継承における継がせる側、信玄にこそ原因があったのだと言うことがよくわかりました。

信玄の遺言は

「勝頼は代理の投手とする。その子信勝が16歳になったら、頭首の座を譲るように」
(略)
信勝はまだ赤子だった。これは勝頼にしてみれば耐えきれない屈辱だ。赤子と比較して、それよりも劣るので代理だと言われたのだ。

というものでした。

これは確かに頭に来ます。そういった原因は親子の不和にあったと言われています。

「親子の不和」は古くて新しい問題だ。ここがうまくいかなければ、事業承継はうまくいかない。

実際この様なことで武田家を継ぐことになった勝頼。もとより名将武田信玄をいきなり超えられるはずがありません。信玄以来の古参の家臣も沢山おり、しかも勝頼より年上ですからいろいろと意見を言ってきます。

武田家当主としての地位を確立し、統領として全幅の信頼を獲得するためにただ一つ残された方法は、合戦に勝ち続け、天下に名声をとどろかせることだけになってしまったのです。

こういう背景から、連戦をし、長篠の合戦で大敗を喫してしまいます。
勝頼は「強過ぎる大将でした」

強過ぎる大将は、心が猛々しく機敏で雄弁で説得力があり、知恵も人より優れ、何事においても弱気を嫌う。したがって家老も、カミナリが落ちるのを恐れて口を出しにくくなる。何事につけても強引で思慮が浅いから、自然部下の者も同じように強引なやり方を武士の名誉だと考えるようになる、その結果、大して重要な戦闘でもないのに、後先を考えずやたら人員を投入して多くの戦死者を出してしまう。

決して無能では無かったようです。
しかし結果として、強過ぎる大将である勝頼は、うるさく忠告する老臣をしりぞけ、イエスマンをまわりに置くようになります。
結果最後は、長篠の合戦の後、国内にくる敵軍を迎え撃つために、新府城を建築するも、親族の木曾義昌が反旗を翻し、わずか新築完成7日の城をすて、逃亡することになります。
その逃亡に際しても、有力家臣の穴山信君が家康と内通していることがわかり、伯父も退却、老臣・小山田信茂、長坂長閑斎にも裏切られ、最後は自害をします。

武田家滅亡をみるに、継がせる側の責任は大きいようです。
最後に継がせる側のための10の教訓があったので、紹介します。

  1. 子どもに必要以上の金を与えて甘やかすな
  2. 子どもに適性がなければ継がせるな
  3. 早くバトンタッチしろ。子どもを何人も会社に入れるな
  4. 後継者に苦労をさせろ
  5. 任せた以上、後継者を信じて任せ切れ
  6. 後継者がやりやすい体制を作れ
  7. 自分自身が健康に留意して長生きしろ
  8. 株式の分割をするな。後継者に株式を100%譲るべし
  9. 相続税対策を講じておけ。遺言を残せ
  10. 子に継がせたければ会社を大きくしすぎるな

商売の原点−顧客第一と基本の徹底が大事

鈴木敏文 商売の原点 (講談社+α文庫)

鈴木敏文 商売の原点 (講談社+α文庫)

セブンイレブンを日本一のコンビニチェーンにした鈴木敏文氏が、毎週全国の店舗担当マネージャーに語った商売の原点を一冊の本にまとめたものです。これも、経営のことを知るときに読むべき1冊と思います。スゴイです。

品揃え、鮮度管理、クリンリネス(清潔)、フレンドリーサービス−−これが私どもの商売における基本原則です。
(略)
基本を徹底し、それを永久的に持続することが、店の体力増強につながります。店の体力が落ちているのに、どうして売り上げがのびるでしょうか。

この4つの基本原則が、すべての発想、行動の原点であり、それをいかに徹底するか。
それ一つをやっているところがスゴイです。お客さま第一主義。

それ(基本原則)を阻害している一つ一つの要素を潰していくことです。
それをつぶしきったところで初めて、お客さまに受け入れられるのです。

それに反するものが「アロケーション

一方的に割り当て、押しつけ、送りつけるといういみです。その典型が書籍の出版・販売のせかいです。出版社は自分たちの思いで出版しているだけ。取り次ぎはできたものを書店にただ送りつけているだけ。

確かにこういう出版社は、今後はどんどん潰れていくのだと思います。消費者(お客さま)の、本当に欲しがっているものを見つけ、提供していかねばなりません。

消費者社会になり、消費者の要求も高くなってきました。
しかし、鈴木氏はこういいます

ことあるごとに、私は「過去を捨てなさい」と言い続けてきました。
(略)
お伽□草間の期待が高まり、クレームの質的レベルが上がってくるのは、たしかにたいへん苦しいことです。しかし、だからこそ、われわれにはやりがいがあるのです。
私たちはお客様から、自分自身を磨き、より高い次元に高めていけるチャンスをいただいているのです。

小売りの世界でもそうです。何でも出せば売れる時代はもう過ぎました。
競合店ができて売り上げが落ちたとしてら、それはそれだけその店に基本原則がかけていたからだとも書いてありました。

この基本原則は、小売業だけにかぎらず、どの業種でも通じる本当に大事なことと思いました。
一人のお客さまを大事にし、その信用をいかに高めていくか。
最後にこの部分を引用します。

惰性に陥ることを排し、一人のお客さまを獲得する、一人のお客さまに満足してもらう、一人のお客さまからも苦情が出ないようにする、そういうことをいつも念頭において、徹底して質の高い仕事に踏み込んでいかなければならないのです。

頭が下がりました。
非常にお勧めの1冊です。

21世紀の国富論−新しい時代の新しい産業と新しい思想について

21世紀の国富論

21世紀の国富論

アメリ金融危機を目の当たりにして、今こそ読むべき1冊です。
この本の内容は、アメリカンドリームとIT産業の終わり、その次に来る産業と社会のあり方を論じたものです。

「会社は株主のもの」というマーケット至上主義、金融市場に金があつまり、それでより高い株価をつけることが、いい経営者といわれる社会って考えてみるとやっぱり変だと思う日本人は多いです。

こういった長考を助長しているビジネススクールについて

ビジネススクールの失敗は、あらゆるものをすべて数字に置き換えたことにあります。人の動機付け、幸せと言った本来は定性的なものまで何もかも定量的な数字で分析しようとしたために、手段と目的が反対になる現象が起きるのです。

と一刀両断しています。

今世界の中心であるIT産業は、もう終わりだといい、では次に来るものは、なにかポストコンピューティング産業について

コミュニケーションに基づいた次世代のアーキテクチャ。私はこれをPUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)と呼んでいます。つまり、使っていることを感じさせず(パーベイシブ)、どこにでも遍在し(ユビキタス)利用できるコミュニケーション機能です。

これは、未だ商品化されていませんから、具体的にどういうものかは、著者もまだ考えているところのようです。
いつでもどこでもコミュニケーションでき、情報を引き出せると言うことですから、甲殻機動隊の電脳のようなイメージをもてばいいのかと思います。

それを実現化するためには、今まで以上に早いCPUや、データ転送技術も必要となります。そして、もう一つが、データを扱う新しい技術です。

世の中には属性がうまく定義できないデータが数多くあります。たとえば、遺伝子のDNA配列やタンパクのアミノ酸構造です。こういうものをアンストラクチャード・データといいます。この種のデータは、リレーショナル・データベースでは、まったく歯が立たない。インデックス・ファブリックはこうしたデータ構造を扱うことができるのです。

このインデックス・ファブリックがコア技術となり、大きな技術革新が起きるのだといいます。

こういった製品を「知的工業製品」といいますが、知的工業製品の時代にあった新しい組織

社長と社員のあいだにあまり差のないフラットな組織をもつネットワーク型の中小企業

と定義しています。
会社もそうですが、個人に瞬時にデーターやコミュニケーションが可能になると、自然と政治の形もかわり、人々の考え方も変わっています。

事実、貨幣経済の発達、資本主義経済、とりわけ自由主義経済の下での幸福モデルはすでに崩壊してきています。

100億円以上のお金をつくったそのような人たちのなかに、本当の意味で幸せになった人はほとんどない、という事実があります。
お金持ちになったら幸せになれる――そう人々を信じ込ませるところに、アメリカンドリーム流の「幸福の定義」は問題があると私は考えています。
(略)
シリコンバレーでも、事業で成功して急にお金持ちになった人が、欲しかった欧州車を何台も買い、プールのある大きな家を買います。なかには宮殿のような家を買う人もいます。でも家なんて、ある程度の規模より大きくなると、かえって居心地が悪いものです。

お金やGDPは目的化され、その思考が個人にまで波及する。モノがほしい、人に見せたい、だからまたお金を使う、の繰り返し。人類は幸せになるための手段を目的化することで、精神的にはどんどん飢えてしまっているのです。

遅かれ早かれ、右肩あがりの市場経済を前提とした、自由主義経済での幸福モデルは破綻するのは目に見えています。
アメリカを例に取ると、アメリカの産業の発達にともない、国内での生産物を海外に売ることで外貨を獲得、国民は多くの富を手に入れてきました。
最初は、第一次大戦後のヨーロッパ、次が中南米、アジア、と順番に進出していきます。
それらの国々も、経済が発達すると、また新しい市場を求めて商品や産業を輸出します。
BRICSが、大きく成長したら、次はアフリカでしょうか。
もし、アフリカが経済成長を遂げたら、次はどこに市場を求めていけばいいのでしょうか。

さかのぼれば、十字軍の時代、大航海時代からきている、新興市場ありきの経済発展、それに基づく幸福感のモデルというのは、国家ぐるみのネズミ講となにもかわりません。サイクルや規模が大きすぎてなかなか分からないだけです。

ネズミ講と同じように、胴元は儲かるかも知れませんが、次の次の次のとネズミ講を広げていけば最後は必ず破綻します。

しかし、そうなっていても、自由主義経済を動かしてきたものは、幸福感を数値化できるモノを手段としてもったために、その数字(手段)が目的になってしまったためです。


PUCが一般に使われるようになり、個人が扱える情報が格段に増え、コミュニケーションも容易になったときに、そこには新しい思想が必要となります。

お金で幸せになれるというアメリカンドリームにかわるもの、このアメリカンドリームの変形版がいわゆるご利益宗教(新興宗教)といわれるものです。

アメリカンドリームも原型となったとのは、キリスト教宗教改革からうまれたプロテスタンティズムです。15世紀ごろの思想はもう社会に対応しきれなくなりました。

いまこそ新しい思想が必要となっているとおもいます。
それを世界に向けて発表する人が現れたら、きっと歴史に名を残すことになるだろうと思った1冊でした。

稲盛和夫の実学−会計の基礎本

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛和夫の実学―経営と会計

京セラの会長、稲盛和夫氏が、27歳で社長になってからほぼ独学で習得した会計の基礎を書いた本です。
会計関係の本というと、難しい専門用語が出るところですが、この本はそういうものがほとんど無く、会計の基礎とはどういうものか、分かりやすい言葉で書いてあり、納得の1冊。私のような初心者には、理解しやすい本でした。
具体的な実践的基本原則として

  1. キャッシュベース経営の原則
  2. 一対一対応の原則
  3. 筋肉質経営の原則
  4. 完璧主義の原則
  5. ダブルチェックの原則
  6. 採算向上の原則の原則
  7. ガラス張り経営の原則

が紹介されています。

その中からガラス張り経営の原則について

経営は幹部から一般の社員に対してまで「透明」なものでなければならないということである。つまり、経営トップだけが自社の現状が手に取るようにわかるようなものではなく、社員も自社の状況やトップが何をしているのかもよく見えるようなガラス張りのものにすべきなのである。

途中、京セラ独自のアメーバ会計についてページが割いてありましたが、このアメーバ会計とは、時間あたり採算システムのことで、会社内に小集団の会社組織のようなグループを作り、そのグループ感でのやりとりを数値化して、経理も、事務も、時間あたりの採算性を数値化することです。

詳しくは、また別の本があるようなので、また機会があれば読みたいと思います。

時間あたり採算システムを運用するにあたっても一番大切なことは、経営者が社員から信頼され尊敬されていることであり、そのような経営者が自ら現場に行き、現場で担当する人たちに直接仕事の意義や目標などを話していくことなのである。

経営者としての心構えも書いてあります。
文庫本なので読みやすかったです。

アルケミスト−夢を持つすべての人に

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

「アルケミスト」はスゴ本: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるを読んで購入
感動、感動、これはいい本でした。
パウロ・コエーリョ(ブラジル)が1988年に発表した作品です。ブラジルでは「星の王子様」と人気を二分する作品だそうですが、私は今まで知りませんでした。

もっと有名になってもいい本です。

内容は、スペインの羊飼いの少年が、宝物を探してエジプトのピラミッドを目指すという寓話です。標題のアルケミストとは、その道中でであう錬金術師(アルケミスト)のことです。

自己実現本として読むと非常によいメッセージが多くありますが、その中で一部を紹介します。

「おまえが何かを望むときには、宇宙全体が協力して、それを実現するために助けてくれるのだよ」

「人は自分の一番大切な夢を追求するのがこわいのです。自分はそれに値しないと感じているか、自分はそれを達成できないと感じているからです。見つかったかも知れないのに永久に砂に埋もれた宝物のことなどを考えただけで、人の心はこわくてたまりません。なぜなら、こうしたことが本当に起こると、非常に傷つくからです」
「ボクの心は、傷つくのを恐れています」(略)少年は錬金術師に言った。

「傷つくのを恐れることは、実際に傷つくよりもつらいものだと、おまえの心に言ってやるがよい。夢を追求しているときは、心は決して傷つかない。それは追求の一瞬一瞬が神との出会いであり、永遠との出会いだからだ」
(略)
「僕が真剣に自分の宝物を探している時、毎日が輝いている。それは、一瞬一瞬が宝物を見つけるという夢の一部だと知っているからだ(略)」

自分の追うべき夢を見つけて、それに向けて動いているつもりが、いつのまにかその夢の実現を諦めている人が多くあり、またそう言う人を目にすることがあります。

しかし、傷つくことを恐れるのではなく、真剣にその夢を求めるときには、心は決して傷つかないものです。
あまりに大きな夢である場合、それはもうできないのではないかと、知らず知らずのうちに感じているのではないでしょうか?
できなかったとしたら、それはとても精神的にもダメージの大きなことです。
しかし、「傷つくことを恐れるのは、実際に傷つくよりもつらいこと」というのは、本当だと思います。
恐れの余り、傷つくことを避けた結果が、もっと自分を傷つけ、夢までも自ら手放していることに気がつくべきだと、私も思います。

夢を持つ人、かつて夢を持っていた人、みんなに読んでもらいたい1冊です。
お勧め。

ビジネスマンのための「読書力」養成講座ー読書の目的がわかった

速読では頭はよくなりません。
(略)
読む本と読み方次第で、頭はどんどんよくなります。

ということで、読んでみました。

ここ最近、勝間和代さんの本を読んだり、小飼弾さんのブログを読んだりした影響で、「とにかくたくさん本を読まねば成らない」という、思いに駆られていましたが、ただ早く読めばいいというものではないのだということが、よくわかった1冊です。

読書とは

情報を得ることだけが目的ではない。ロジックを追えるようになることが、論理的思考力のアップ=頭が良くなるということです。

ざっと情報を入手する速読もありますが、これにはベースとなる知識や、論理思考が必要です。

そこで、「通読レベル1」「通読レベル2」「熟読」「重読」にわけておしえてあります。
「通読レベル1」とは、もじどおりざっと頭から最後まで読んで、意味を理解するような読み方です。入門書や、小説の読み方です。
「通読レベル2」とは、勉強に重点を置いた読書。仮説をたてながら、論理的思考力を身につけ、自分の考えをより深めていくことを目的に、線を引いたり、メモをとったりしながら読んでいく読書です。

論理的思考というのは、その本の論理レベルに応じて高まっていくのだと、著書はいいます。そのための読むのが読書の目的ともいいます。
読んで、ただ「おもしろかった」では、論理思考は身につきませんからね。闇雲に速読すればいいものでもないということでした。

それができるのは、相当な読書量で、すでに論理的思考の高いレベルの人の話だと言うことを実感しました。

「熟読」とは、これが本当に本当の頭をよくする読書法で

  1. 自分の専門分野や興味のある分野のものを必要なところだけ、
  2. 多くのことと関連づけながら、きっちり論理立てて読んでいく。

論理レベルの高い著者の、内容的にも論理レベルの高い本を、ほかのことにも関連づけながらよむことで、さらに複雑な論理を考えるようになります。つまり、自身の論理的思考力をいっそう高めていくことができるのです。それがひらめきにつながります。

自分自身のことでいいますと、専門分野の本を、しっかり理解するということですね。
仕事柄、原書をちゃんと理解するということが大事なので、いかに原書にあたり、きちんと理解をするか、それもわかったつもりではなく、しっかり自分のものにしていかねばなりません。

ただ早く読むのが読書でなく、読書によって自分自身を高めるにはどうすればいいのか。
よくわかる1冊でした。非常におすすめ。

まぐれ−投資家はなぜ、運と実力を勘違いするのか〓統計的思考で思いこみやこじつけに陥らない方法

読んでみましたが、かなり面白い。
最近の投資がらみの破綻話を知ると、余計にこの本に書かれていることが本当だなと実感しました。

リディアの王クロイソスは、当時世界一のお金持ちだと考えられていた。
(略)
クロイソスはとうとうあからさまに、私が一番幸せだとは思わないのかときた。ソロンはこう答えた。
「すべてが満ち足りた人に不幸が訪れた例はたくさんあります。今、裕福であるからと言って思い上がるべきではありませんし、今は裕福そうでも将来そうでなくなるかも知れないときに、人の裕福さを褒め称えるべきでもありません。将来のことはわかりません。本当にさまざまなことが起こりうるのです。神から一生ずっと幸せだと約束されたのでないかぎり、幸せであると言うことはできません。」

これは、ソロンの戒めと最初に出てくる話です。
今がうまくいっている、金持ちだからと行って、将来もそれが続くとは限らないと言うことです。
住宅バブルがはじける前の、投資家の皆さんにも見てもらいたい言葉です。問題は、そういうリスクは本当に管理できるかどうか。

人間の脳というのは、実はそれほど合理的に働いていません。

リスクに気づいたりリスクを避けたりと言った活動のほとんどをつかさどるのは、脳の「考える」部分ではなく「感じる」部分なのだ。
(略)
つまり、リスクを避けようとするとき、合理的な考えは少ししか関係ないし、ほとんど関係ないと言っていい。合理的な考えが役割を果たすのは、ほとんど、自分の行動に何か理屈をつけてせいとうかするときのようだ。

では、どうしてこのようなことが起きるのか。
考えてみるとサブプライムローンも、金を返せない人に金を貸し付けたものを債権化するのですから、投資の部外者からみると、「それって、なんて言うバブル?」と聞きたくなるような代物ですが、日本の銀行も一部この債権を買いましたが、バブルを経験していなかった欧米各国の銀行はこぞって、サブプライムローン債を買っていました。その理由を本書はこう説明しています。

ベテラン・トレーダーのマーティ・オーコーネルはそれを消防署効果と呼ぶ。彼によると、消防士は休み時間にお互いにとてもよく話すので、仲間の輪の外から客観的に見るとむちゃくちゃにしか思えない考えを持ってしまう。

加えて、人間自分だけは、そうではないという、統計確率的には絶対あり得ないことを考えてしまいます。
その一例として、あるがんセンターでの風景が紹介されています。

絶望的な患者たちが治療を求めて運び込まれている横で、がん担当の看護師(そして、たぶん医者も)が何十人もタバコを加えて出入り口あたりで立っている。

喫煙とガンの発生率の関係について、否定する人はほとんどいないと思います。それなのにどうしてこういうことが起きるのか。
人間の実感として、自分はそうでないというのは調査結果で明らかになっています。

人は何かをするとき、実際にそうでなくても、自分はうまくやれるんだという幻想をもつ。80%から90%の人が、いろいろなことについて、自分は平均(および中央値)よりも上だとおもっていることもそれで説明がつく。

みんなが平均より上だと思っていたら、これが90%となると、そのうち半分は勘違いということになります。
自分は人よりましだと誰しも思いたいものですが、なんでもそうはなりません。

まとめると
リスクは、必ず確率的に発生する。
仮にうまくいったとしても、それは、ある条件と、自分の判断が合致した結果に過ぎない。
前提条件が崩れるとそのビジネスモデルはあっという間に破綻する。(住宅バブルの値上がり前提など)
そして、よく考えて行動してないひとでも、社会情勢や、環境が、その人のやり方と一致すれば、一時的に経済的成功を収めることは十分にある。
それは、無限の数の猿に、一台ずつタイプライターを、むちゃくちゃに打たせてみると、なかには、素晴らしい詞をが完成することがあるのと同じ事だと言うことです。
しかし、そういう成功は必ずしも続かない。ロシアンルーレットを何十回も繰り返して生き残れる人はほとんどいないのと同じ。(しかし、何千人、何万人と同じ事をすると、中に生き残れる人が一人くらいはいる。それが、世に言う成功者)

思いこみや、迷信に振り回されず、思考を遮断するノイズを断ち切って、いかに合理的に判断し、リスクを最大限によけるか(確率的に完全によけることは難しい)ということを教えてくれる大変いい本でした。

署名の「まぐれ」と聞くと、何にもしなくていいのかというとそうではありません。
世に言う成功者のほとんどは「まぐれ」(ロシアンルーレットでの勝者)であるということは、確率的に言えると言うことでした。
しかし、それを確率的に一時うまくいってるだけと気づく人は、次の破局を避ける手を考えることもできますが、「これが実力」と思った人は、環境や、ビジネスモデルの前提が崩れた瞬間、一気に文無しになってしまうということが分かりました。

リスクとはどういうものか、理解できる一冊です。